チュートリアル10
提供: svg2wiki
(版間での差分)
(→使用するデータ) |
|||
12行: | 12行: | ||
==使用するデータ== | ==使用するデータ== | ||
− | + | 地理院が[https://fgd.gsi.go.jp/download/geoid.php こちらのページで公開するジオイド高データ](TEXTデータ)を使用します。 | |
+ | |||
+ | [https://svgmap.org/devinfo/devkddi/tutorials/mesh3/gsigeo2011_ver2_1.asc 実際に使用するデータ] | ||
このデータの詳細な仕様は上記サイトで配布されているパッケージ同梱文書('''asc取扱説明書.pdf''')に記載されていますが、基本的にはテキストの[[チュートリアル8#Raster|Raster形式]]です。 | このデータの詳細な仕様は上記サイトで配布されているパッケージ同梱文書('''asc取扱説明書.pdf''')に記載されていますが、基本的にはテキストの[[チュートリアル8#Raster|Raster形式]]です。 |
2022年2月15日 (火) 05:38時点における版
チュートリアル10 WebApp Layer WebApp Layer メッシュデータのビットイメージ化
メッシュデータ(グリッドデータ)はラスターデータとも呼ばれるように、Webコンテンツとして一般的に使われるビットイメージデータ形式(PNGやJPEGなど)とほぼ同等の形式です。そこでメッシュデータを動的にビットイメージコンテンツ(PNG形式)化し、地図画面上に表示するWebAppを構築してみます。性能面でのメリットがあります。
特徴的なコードはレイヤーに紐付いたwebAppにあります。
- 実際の動作は、こちらをクリック。
- ソースコードのディレクトリ
使用するデータ
地理院がこちらのページで公開するジオイド高データ(TEXTデータ)を使用します。
このデータの詳細な仕様は上記サイトで配布されているパッケージ同梱文書(asc取扱説明書.pdf)に記載されていますが、基本的にはテキストのRaster形式です。
データ形式としては、カンマ区切りでなく空白文字区切り、固定長のデータとなっている点が注意点
データの内容としては、グリッドデータの原点の定義と、それをビットイメージ画像として可視化したときの原点との違いに注意が必要です。(下記2点)
- Y(緯度)軸の向きが逆のため、元のラスターデータの原点は南端、ビットイメージの原点は上端、
- ラスターデータの原点は、それをビットイメージとして可視化したときのピクセルの中心位置なのに対し、ビットイメージを配置するときの原点はピクセルの左上隅
- 説明図svg
meshTileViewerB.html
- onload=async function()
- svgMap.setShowPoiProperty( customShowPoiProperty, layerID);
- 紐付いたレイヤーのオブジェクトをヒットしたときに出現する処理に独自のコールバック関数(customShowPoiProperty)に指定する
- customShowPoiProperty
- ヒットしたオブジェクトのcontent属性にある市区町村コードをKeyにしてlgDictionaryを辞書引き、自治体名を求める
- 一つのメッシュに複数の自治体が属しているケースがある点に注意
- svgMap.showModal(html,400,180); 用意したhtmlをSVGMapフレームワークのモーダルダイアログに渡す
- ヒットしたオブジェクトのcontent属性にある市区町村コードをKeyにしてlgDictionaryを辞書引き、自治体名を求める
- svgMap.setShowPoiProperty( customShowPoiProperty, layerID);
- async function loadLGdictionary(){ // 自治体名辞書を作る
- lgDictionary={};//市区町村コードをKeyとした自治体名辞書
- function buildMeshTileSvg(meshs, sourceID){
- rect.setAttribute("content",meshNumb+","+meshs[meshNumb].join(" "));
- meshs[meshNumb] 市区町村コード
- rect.setAttribute("content",meshNumb+","+meshs[meshNumb].join(" "));